

| 1948 | C62落成 東海道・山陽路で活躍 | 
| 1956 | 東海道本線全線電化 C62 3を皮切りに7両のC62が小樽築港機関区へ転属 | 
|  | 
| 1956〜1963 | 急行 大雪 | (函館-札幌・旭川・網走) | 牽引区間: | 函館-小樽・小樽築港・札幌 | 
| 1956〜1965 | 急行 まりも | (函館-釧路・根室) | 牽引区間: | 函館-小樽・小樽築港 | 
| 1958〜1961 | 急行 アカシア | (函館-旭川) | 牽引区間: | 函館・長万部-小樽 | 
| 1958〜1961 | 準急 はまなす | (函館-網走) | 牽引区間: | 函館-長万部 | 
| 1961〜1966 | 準急 たるまえ | (函館-札幌・旭川) | 牽引区間: | 函館-長万部 | 
| 1961〜1966 | 準急 石北 | (函館・札幌-網走) | 牽引区間: | 小樽・小樽築港・札幌-旭川 | 
| 1965〜1968 | 急行 ていね | (函館-札幌) | 牽引区間: | 函館-小樽・小樽築港 | 
| 1966〜1968 | 急行 石北 | (函館-網走) | 牽引区間: | 小樽・小樽築港-旭川 | 
| 1966〜1968 | 急行 たるまえ | (函館-札幌) | 牽引区間: | 函館-長万部 | 
| 1968〜1971 | 急行 ニセコ | (函館-札幌) | 牽引区間: | 函館-小樽 | 
| 1968〜1969 | 急行 すずらん | (函館-札幌) | 牽引区間: | 函館-長万部 | 
|  | 
| 下り各停 1962年8月14日 然別 | 
|  | 
| 釧路行き 急行 まりも 1962年8月16日 山越−八雲 | 
|  | 
| 札幌行き各停 1962年10月14日 比羅夫 | 
|  | 
| 18レ 急行 まりも 1965年4月25日大沼〜仁山 | 
|  | 
| 急行 ていね 1966年3月26日 小樽築港 | 
|  | 
| 103レ ニセコ3号1969年7月11日 小沢 | 
|  | 
| 18レ 急行 まりも 1971年5月1日 森〜桂川 | 
|  | 
| 雪祭り臨 1973年2月4日 岩見沢 | 
|  | 
| 雪祭り臨 1973年2月4日 岩見沢−上幌向 | 
| 1977 | 小樽市手宮 北海道鉄道記念館へ搬入 | 
| 1986 | 小樽築港機関区へ回送 | 
| 1987 | さよなら国鉄/こんにちはJR北海道 イベント 小樽築港機関区構内にて走行 | 
|  | 
| 1985年9月7日 小樽・手宮 北海道鉄道記念館 | 
| 1987〜1988 | 苗穂工場における 復元工事 | ||
| 1988〜1989 | 快速 C62ニセコ | 小樽-倶知安 | |
| 1989〜1995 | 快速 C62ニセコ | 小樽-ニセコ | |
|  | 
| 1995年8月 小樽−塩谷 | 
|  | 
| 1988年7月30日 小樽−塩谷 | 
|  | 
| 1988年8月7日 蘭島−余市 | 
|  | 
| 1995年10月28日 余市−仁木 | 
|  | 
| 1995年10月28日 仁木−然別 | 
|  | 
| 1995年11月3日 仁木−然別 | 
|  | 
| 1995年11月3日 然別−銀山 | 
|  | 
| 1994年5月3日 小沢−倶知安 | 
|  | 
| 1988年6月20日 倶知安駅 | 
| エバーグリーン賞 受賞記念列車 | 
|  | 
| 倶知安駅 1989年12月3日 | 
|  | 
| 倶知安駅 1989年12月3日 | 
|  | 
| 1988年4月29日 倶知安−小沢 | 
|  | 
| 1995年11月3日 小沢−銀山 | 
|  | 
| 1995年10月28日 蘭島−塩谷 | 
|  | 
| 1995年11月3日 蘭島−塩谷 | 
|  | 
| 1988年8月7日 蘭島−塩谷 | 
|  | 
| 1995年10月10日 塩谷 | 
|  | 
| 1995年9月 塩谷−小樽 | 
|  | 
| 1991年10月13日 小樽築港機関区 | 
| 鉄道友の会 三賞受賞記念列車 撮影会 
 | ||||||
|  | ||||||
| 1995年11月2日 小樽運転所 | 
|  | 
掲載されている写真は鉄道友の会 北海道支部会員から募集したものです。
著作権は撮影者にあります。
参考文献:C62 3・軌跡(監修/北海道鉄道文化協議会)
